カラコンの基礎知識:DIA、BC、着色直径ってなに?
カラコンは、目のオシャレをするために使用される人気のアイテムですが、同時に視力矯正を行うことのできる商品でもあります。
カラコンを選ぶ際にはいくつかの重要な指標がありますが、その中でも特に重要なのが「DIA」「BC」「着色直径」です。
そこで、カラコンを安全に使用するうえで頭に入れておきたいこれらの用語について、詳しく説明していきます。
まず、「DIA」とはダイアメーターの略で、レンズの直径を指します。
一般的に、DIAは14.0mmから15.0mmの範囲で設定されており、数値が大きいほどレンズの直径が大きくなります。
DIAが大きいカラコンは目を大きく見せる効果があり、特にデカ目効果を期待する方に人気があります。
ただ、DIAが大きすぎると装着感が悪くなることもあるため、自分の目のサイズに合ったものを選ぶことが重要です。
次に「BC」とはベースカーブの略で、レンズの内側の曲がり具合を表します。
BCは通常8.0mmから10.0mmの範囲で、数値が小さいほどカーブが急、大きいほど緩やかになります。
BCは目の形状に合ったレンズを選ぶための重要なポイントで、自分の目に合った適切なBCを選ぶことで、快適な装着感を得ることができます。
自分の目のBCを知るためには、眼科での検査が必要です。
最後に「着色直径」とは、カラコンの色が着いている部分の直径を指します。
着色直径は、レンズのデザインや色の発色に影響します。
着色直径が大きいとより目のサイズや色が強調され、印象的な目元を演出することができます。
一方で、着色直径が小さいと、ナチュラルな印象を保ちながらも色の変化を楽しむことができます。
カラコンを選ぶ際には、DIAと着色直径と両方の数値を考慮することが大事です。
これらの知識を頭に入れておくことで、自分に合ったカラコンを選ぶ際の参考になります。
カラコンを選ぶ際には、これらの数値はもちろん、レンズの素材やデザイン、着用シーンも考慮することが大切です。
特に、初めてカラコンを使用する際は、眼科でしっかり検査することをおすすめします。